辛いことや悲しいこと、悩みがあると誰だってネガティブな気持ちになります。
そんな時にポジティブな考え方を持っている人と接すると眩しく感じてしまいます。
でもネガティブなのは元々の性格だししょうがない、、、
そう思うとどんどんネガティブが加速していきます。
しかしポジティブな考え方を養う方法はあります。
そのポジティブな思考法を学ぶことができれば今よりはきっと前向きになれるはずです。
ポジティブな考え方が得意な人は物事を肯定的に捉えることが上手なんです。
そう、僕のように。
ポジティブとは前向きということです。
今あなたはネガティブ思考を直してポジティブになりたいと思っているはずです。
その時点であなたはもう前を向いた立派なポジティブ人間です。
そう、物事の捉え方を少し変えるだけで誰だってポジティブな考え方を身につけることはできるんです。
今回はそんなポジティブの金字塔と呼ばれている僕がポジティブな考え方を手にいれる方法を伝授します。
これは僕が今まで経験してきたことから学んだポジティブになるためのバイブルのようなものです。
きっとこのバイブルによってポジティブな考え方を身につけて、実生活の中でも良い変化が生まれることでしょう。
ぜひ最後までお付き合いください!
ちなみにこちらでポジティブになれる行動も紹介しています。
「考え方」と「行動」の2つのアプローチで上手にポジティブ魂を育ててください!
物事の捉え方には表と裏がある
ポジティブな考え方を手にいれる方法①は物事の捉え方です。
物事には表の面と裏の面があります。
少し視点を変えて物事を捉えるとまた違った見え方を発見することができます。
例えば「忙しい」という言葉にはマイナスなイメージがありますが、「充実している」というとプラスのイメージで捉えることができます。
忙しいことはいいことだとよく言われます。
それは忙しいということは充実した時間が送れているから、それだけ仕事があるからだと思える人から発せられる言葉です。
いま僕は個人事業主として過ごしていますが、暇だとちょっと嬉しいけど収入はもちろん0です。
忙しければそれだけ仕事があって収入も増えるということです。
忙しいことは本当にいいことだと実感しています。
他にも優柔不断なんて言うと意志の弱さが目立ちますが、慎重と言えば堅実なイメージで捉えることができます。
つまり物事には二面性があり、良い方にも悪い方にも捉えることができるということです。
ポジティブな人はその良い面に気づきやすい人です。
逆にネガティブな人は悪い面を気にしがちな人です。
しかし物事の二面性の表の面に気づけたなら、裏の面にも気づくことはできます。
自分のことや周りのことで悪い面ばかり気にしてしまう方はその裏に輝く良い面も探してみてください。
本当はそっちの面が表の面かもしれません。
ちなみに僕は自分のことをこの世の全ての馬と鹿よりも馬鹿だと思っています。
しかしそれと同時にあの空を漂う雲よりも能天気で自由で陽気なやつだとも思っています。
僕なんかにも良い面があるのできっとすぐにあらゆる物事の良い面を見つけられるはずです。
ネガティブが悪いわけではない
ポジティブな考え方を手にいれる方法②はネガティブが絶対悪だと決めつけないということです。
ネガティブな方の中にはこんなネガティブなことばっかり考える自分は本当につまらない人間だと思っている方がいます。
確かにネガティブなことだけを考えたならそれはあまりよくないかもしれませんが、人間誰しもが時にはネガティブな思考に陥ってしまいます。
それは普段ポジティブに見える人だってそうです。
ポジティブな人だって落ち込むことはあるし、後悔したり自暴自棄になったりすることだってあります。
常時100%いついかなる時もポジティブなことだけを考えている人なんかいません。
そう見える人はおそらくそう見せないようにものすごく努力している人か詐欺師のどちらかです。
僕だってこのブログではポジティブなことしか考えていないようなことを書いていますが本当は結構すぐに落ち込みますし悩みます。
しかし大切なのは後述する心の切り替えです。
なので自分がネガティブな人間だと思ってどんどんネガティブな思考になっていく、ネガティブスパイラルに陥る必要はないのです。
普段元気なあいつもこいつもみんなあなたと同じように落ち込んだりすることはあるんです。
ネガティブは必ずしも悪いことではないんです。
ポジティブな人は切り替えが得意
ポジティブな考え方を手にいれる方法③は心の切り替えです。
先述の通り誰だって落ち込んだり悩んだりすることはあります。
しかしポジティブな人はその切り替えが得意です。
それはどうしようもないことで悩んだり後悔するより、少しでも現状を改善するためにすぐさま行動した方がいいということを知っているからです。
過去に起こってしまったことはどうあがいてももう変えることはできません。
タケミっちにしか無理です。
しかし未来なら今からの行動で変えることはできます。
一種の消去法みたいなものかもしれません。
変えられない過去のことで悩むより、変えられる未来のことで悩んで行動した方が遥かに建設的です。
もちろん過去の出来事を繰り返さないために反省は必要ですが、必要以上に悩んで足踏みをしてしまうのは人生の貴重な時間がもったいないです。
なので必要最低限の反省を済ませたら、過去の失敗や後悔を少しでも取り返すために行動を起こすべきです。
言うなれば悩みや後悔などのネガティブな気持ちは心の屈伸運動なのです。
次にポジティブな気持ちになった時に高く飛べるようにネガティブな気持ちがあるんです。
他人と自分を比べない
ポジティブな考え方を手にいれる方法④は他人と自分を比べないということです。
近年ではSNSの発達で人様の生活を垣間見ることができるようになりました。
いや、見せつけられるようになったと言ってもいいかもしれません。
眩しいくらいに煌びやかな生活を涼しげに投稿している人も多いですが、そんな投稿を見てしまうと歯軋りで歯が消滅してしまうくらいに羨ましく感じます。
しかし人は人、自分は自分です。
そんな優雅な生活を送っている人と自分を比べて安易に、自分はダメな人間だと自分自身にレッテルを貼るのはやめましょう。
SNS上で優雅で煌びやかな生活を送っているその人もその生活を手にいれるために相当の努力をしたはずです。
もしくはただお金持ちに見せかけているだけかもしれません。
いずれにせよSNS上の投稿はその人のほんのわずかな一部分を切り取ったものに過ぎません。
それは当然その人が他人にさらけ出しても問題ないと判断した部分です。
もちろんそれでもすごいことはすごいし素直に羨ましいし明日起きたらこいつになってないかなとか思ってしまいます。
しかし憧れの範疇なら原動力にもなるかもしれませんが、それが重荷になってしまってはいけません。
ましてや自己評価を下げる要因になってはいけません。
SNSだけでなく周りの家族や友人、同僚に関しても同じことです。
その人がどんな考えでどれほどの熱量を持ってどんな行動を起こしたか詳しく知らないのに、眩しい一部分だけを見て自分と比べて落ち込む必要はないんです。
今は自分ができることを自分が持ちうる最大限の熱量でこなしていくべきです。
そうすると自分で行動を起こした結果が根拠にある確固たる自信を得ることができます。
その自信は必ず前向きな気持ちを思い起こしてくれます。
人を尊敬する
ポジティブな考え方を手にいれる方法⑤は人を尊敬する心を持つということです。
前述の通り、見ず知らずの人でもSNS上でどんな活動をしていてどんな生活を送っているかを知ることができるようになりました。
そんな人を見てしまうと劣等感を抱いてしまいがちですが、これもまた前述の通り、その人と比べて自己評価を下げる必要はありません。
しかし、自分と比較はせずとも学ぶことは大切です。
この人はどんな考えでどんなふうに生きてきたのか?
成功するために何をしたのか?
成功した今はどんな活動をしているのか?
やはりある程度の地位や財産を築いている人は他人とは違う考え方や行動理念があったりします。
そのことを学んで、いいところを自分の人生のために吸収していくことはとても大切です。
そしてその時に人様に対する尊敬心も生まれます。
自分と違った考えを学ぶということはポジティブな考え方を手にいれる方法①の物事の捉え方を養うためにも役に立ちます。
そして人を尊敬することができると感謝の心を持つことができます。
「ありがてぇ〜」って思えることはすごく大切なことです。
僕はおそらくカナブンかカメムシかなんかで生を受ける予定だったはずなんですがこの世行きの順番待ちの列を間違えて人間として生を受けることとなりました。
この時点でもうありがてぇです。
ただそんなケラッケラの虫ケラの僕が今日まで生きながえられたのは周りの方々のおかげです。
僕なんかに優しくしても大してメリットもないのに友人や学生時代のバイト先で出会った方々など、本当に多くの方々に助けて頂きました。
これは出会う人間どもを一人残らずとりこにする僕の魅力のおかげというのはもちろんありますが、周りの方々の支えがなければ僕はとうの昔に淘汰されて再びカナブンの列で順番待ちしていたことでしょう。
本当にありがたいです。
パチンコをやめて少しずつ本当に人間らしい生活を手に入れつつありますので、この調子で人間になって今まで仇でしか返してなかった恩を返していきたいと思います。
自分の話が多めになってしまいましたが、少しのことでも感謝ができる謙虚な気持ちはポジティブな気持ちを手にいれるために重要なことです。
人からの厚意も当たり前のことではなく、しっかり恩を返せる人間になれるようにお互い頑張っていきましょう。
まぁいっか!の精神
ポジティブな考え方を手にいれる方法⑥はまぁいっか!の精神を大切にすることです。
何事においても完璧に進めないと気が済まなかったり、強いこだわりを持っている方もいると思います。
それはそれでもちろん素晴らしいことですが、それが重荷になってしまうのは非常によろしくないです。
時には「まぁいっか!」とばっさりとハードルを下げることも必要です。
もちろん目の前で人がひかれたのに「まぁいっか!」と無視してパチンコ屋に行くために使う言葉ではありません。
自分の心の負担を減らすために、そして小さなことでも満足できる心を育てるために使うべき言葉です。
そうすればきっとポジティブな精神を保つことができます。
僕なんかはまぁいっかのオンパレードのような人生を送ってきました。
高校受験に関してはそれなりにレベルの高いところを志望してましたが、友人からあそこの学校行こうぜ〜!と昼休みに誘われて「あそこはブレザーかっこいいしまぁいっか!」と友人たちと同じ志望校を受験しました。
大学受験は東京の大学を狙っていましたが、もうこれ以上ハードに勉強したくないし無理して福岡を出る必要はないとの結論に達しまぁいっか!と福岡の大学を受験しました。
就職に関しても2留年+1年フリーターという鬼のような経歴をひっさげていたものの1社目で受かったのでまぁいっか!と入社しました。
その結果、高校に関しては僕以外の同中の人間は全落ち(もちろん誘ってきた奴らも)、大学は何も学ぶことなく無駄に留年しかろうじて大卒の肩書を得ただけ、就職は2年半で「もういいか」となって退職というなんとも因果な結末を迎えることとなりました。
しかし僕の性格上、無理をして高いハードルを目指していても超えることができなかったり、越えられたとしてもついていけなくなって完全に腐ってしまっていたと思います。
そして高校大学では今でも付き合いのある友人ができたし、2年半とは言え貴重な社会人生活では多くを学ぶことができました。
完全にまぁいっかなのです。
人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)という言葉を知っていますか?
これは不運に思えることが幸運につながったり、その逆で幸運に思えることが不運につながったりするという意味のことわざです。
今はつらいことがあってももしかしたら明日にはそのつらいことが幸運に変わるかもしれません。
まぁいっか!と心をリセットしてポジティブに日々を過ごすことができたらその幸運の日はもっと早く来るかもしれません。
完璧を目指すのももちろんいいことですが、時にはまぁいっか!と気楽にふんぞり返ってみてください。
そうすれば今悩んでいることが本当にこんなに悩むべきことなのか、もっと他にできることがないのかなどが意外と冷静に見えてくるはずです。
ポジティブな考え方を手にいれる方法を伝授するのまとめ
今回はポジティブな考え方を手にいれる方法を紹介させて頂きました。
元々の性格を根本から変えるというのはなかなか難しいと思います。
ですが他人の考え方を知ることで今までとは違ったものの捉え方ができるようになるはずです。
落ち込んだりすることはあるけれど大事なのは切り替えです。
その切り替えを上手にこなすため今回紹介させて頂いた考え方を少しでも実践して頂けると嬉しいです。
少しでもポジティブな気持ちで毎日を過ごせるように今後もポジティブに関する記事を書いていきます。
ちょっと文字数多くなったけどまぁいっか!
コメント